両軍とも3日間も試合がなかっただけあって、序盤はどちらも試合勘が戻っていない感じの展開。ウチはのらりくらりとかわす相手投手にあと一本が出ず残塁の山、横浜はひちょりのエラーで先制したものの制球が荒れ気味の吉川を攻めきれない。5回に試合が動くが、イケイケの場面で牽制死があったり盗塁死があったり、どちらも流れを掴みきれない。
連勝中のチームと連敗中のチームの差が出たのが終盤。セギ、小谷野、金子と相手投手のファーストストライクを確実にしとめた見事な速攻で勝ち越したファイターズに対して、絶好のチャンスに初球の難しいタマに手を出しあっさり凡退したベイスターズ(鈴木尚)。試合後大矢監督は「紙一重だった」と言っていたらしいが、確かにそんな感じ。だが紙一重の展開をしのいでいくのがウチの戦い方なので、これでいいのだ。
ともあれ2日続けて試合を流したうえ、絶好調のダルを無駄遣いしてしまい、8連勝の流れが変わりかねなかった試合を、こうしてモノにできたのは大きい。吉川も勝ちはつかなかったが、若者らしいイキのいいピッチング。押本も珍しくイニングまたぎを無難にこなしたし。うん、悪くない。週末は木下、ダルかな?
今日ちょっと面白かったのが5回のセギノール。稲葉の犠牲フライのあと2死ランナーなしで打席に立ち四球だったのだが、4ボール目の背中の後ろを通過するクソボールになぜか怒り出し、横浜・加藤投手を指さしてなにごとか語気を荒げて抗議。この威嚇に加藤はびびってしまったのか、次の小谷野の初球、魅入られるように甘いスライダーをど真ん中に投げ、勝ち越しホームランを打たれてしまうのである。こないだのヤクルト戦で2打席連続でデッドボールを受けても怒るそぶりも見せなかった温厚なセギさん。あんなふうに感情をあらわにするのは珍しい。実際にぶつけられたわけじゃないし、頭部付近にタマがいったわけでもない。状況的にビーンボールを投げられる局面でもない。第一打席に、あわやホームランかという2塁打を打って機嫌も良かったはずだし、なぜあんなに怒ったのかよくわからないのである。加藤の動揺を誘う目的で怒ってるフリをしたんだったら大した役者だが、そんなふうにも見えなかったしなあ。謎。誰か教えてください。
前に2度デッドボールが当たったときだって、全く怒らなかったじゃないですか。
温厚なイメージがすごく強いので、何かこちら側にはわからない事情があったのでしょうか?
私にも教えてください!!
「おしえて!goo」に投稿したいくらいです!
(真剣)
なんでもアメリカ野球では打者の背後を通すようなボールは打者への最大の侮辱とされている、という説をどこかで読んだような気がします。未確認ですけど。でもなぜそういうタマが侮辱になるのか?よくわかりません。